稼ぎ方の仕組みがとてもシンプルで、副業としても人気のせどり
仕事終わり等に身近なお店に寄って商品を仕入れ、手軽にネットで販売する事ができます。
今は荷物の発送も24時間コンビニなどから行えますし、会社員の方や主婦の方でも取り組みやすい環境が整っていますね。
ネットビジネスの中でも手軽そうな印象はありますが、稼ぎ方ややり方ってどうやるのか気になりますよね。
こちらのページでは初心者の方がせどりで稼ぐやり方を一から分かりやすく解説していきます。
この記事を読む事ですぐ行動に移す事ができるので、ポイントを学んでいきましょう。
そもそもせどりって何?
せどりの語源についてWikipediaで調べてみるとこのように記載がありました。
一般的にはひらがなで「せどり」と書く。辞書では「競取り」という漢字が当てられているが、元々は「糶取り」という字が使われていた。
「糶取り」の「糶(ちょう、せり、うりよね)」とは、「米を売りに出す」の意で、そこから「米の競り売り」や「行商」のことを指す。漢字としては「出+米+翟(=擢:抜き出す)」から成り、貯蔵してあった米を選り出して売りに出すことを意味し、そこから転じて多くの物の中から選び出して売ることを「糶取る(動詞)」または「糶り取る」と言う。「糶取り」とは「糶取る」の連用形である。
せどりという言葉の歴史は古く、元々お米の競り売りの中から生まれた言葉のようですね。
現代のせどりとは
お米の競売から始まったせどりですが、一般の人が取り組む手法として「古本せどり」が広まりました。
そして現在では、
【商品を相場より安く仕入れ、Amazonなどのネット販売をする事で差益を得ること】
このような手法を広くせどりと呼んでいます。
【販売】Amazonで2,000円販売・・・売値2,000-仕入れ値1,000円=1,000円の儲け
(送料・手数料は考慮していません)
せどりで稼ぐやり方を3ステップで解説
せどりは準備に時間をかける必要もなく、すぐに始めることができます。
具体的なせどりの手順は以下3ステップです。
- 必要な物を準備する
- 商品を仕入れる
- 商品を販売する
順番に見ていきましょう。
ステップ1:せどりに必要な物を準備しよう
まずはせどりを始める上で必要なものを揃えておきましょう。
たったこれだけあればすぐにせどりを始める事ができます。
必要な現金・クレジットカードについて
店舗やネットショップでの仕入れにはクレジットカードを使う事がほとんどです。
しかし、クレジットカードがあれば現金はいらないという事はありません。
たとえ1ヶ月以内に販売できる商品であったとしても、多く仕入れると全て販売しきるまでに時間がかかります。
また、商品によっては1~3か月かけて販売するようなものもありますので最低でも10万円程度用意しておきましょう。
必要な資格について
新品を扱うせどりは無資格で取り組む事ができます。
しかし、中古品を扱う場合は古物商許可書を管轄の警察署にて申請する必要があります。
また以下のような商品を販売するには別途許可が必要になります。
- 加工食品
- 酒類
- ペット類
- 医薬品
初心者の方は手軽に始められる新品せどりから取り組んでいきましょう。
せどりで使うアプリ
せどりで使うアプリは以下の3つで十分です。
- Amacode
- Amazon Seller
- Googleマップ
せどりのアプリ1:Amacode(ios・Android対応)
Amacodeは商品のバーコード情報を読み取ることができるアプリです。
カメラで商品のバーコードを読み取り、Amazonでの最安値価格表示とその値段で売れた場合の入金価格が表示されます。
更に便利なのが、読み取った画面からAmazonの販売ページやモノレートの画面にワンタッチで推移できることです。
Amacodeを利用するだけで、ほとんどの仕入れ作業が完結します。
せどりのアプリ2:Amazon Seller(ios・Android対応)
Amazon SellerはAmazon公式のセラーアプリです。
Amazon Sellerがあれば、外出先でもスマホでセラーセントラルの簡易画面を見る事ができます。
仕入れをする際に使う機能は、
- 利益計算
- 出品制限の有無
この2つを調べるために利用していきます。
特に2つ目の出品制限がかかっていないか確認する作業は必須です。
Amazonでは特定のメーカーやカテゴリの商品に対して許可申請を行わなければ出品できないようになっています。
出品制限の解除をするには、指定の書類を用意する必要があるのですが、初心者の方にはかなりハードルが高い作業となります。
事前に出品できるか調べて、取り扱いできる商品だけを仕入れるようにしましょう。
せどりのアプリ3:Googleマップ(ios・Android対応)
パソコン・プリンターについて
せどりで稼いでいくためにはパソコンは必須です。
Amazonやヤフオクで作業するうえで、スマホだと制限がありますし、非常に非効率です。
また、AmazonのFBAを使って商品を販売する方はプリンターも必要です。
パソコンやプリンターについては特に高スペックである必要はありませんし、中古品でも問題ありません。
パソコンであれば2万円前後で利用できるものもおおくありますし、プリンターも数千円で販売されています。
私もプリンターは中古品をずっと使っていますが、問題なく利用できています。
パソコンと合わせてネット環境も整えるようにしましょう。
ステップ2:せどりで販売する商品を仕入れよう
必要な物が揃ったら商品の仕入れに入りましょう。
仕入れ方法についてはお店に足を運んで仕入れていく【店舗仕入れ】とネットショップやヤフオク、メルカリで商品を仕入れる【電脳仕入れ】の2パターンがあります。
それぞれの仕入れ方法を見ていきましょう。
店舗仕入れの場合
仕入れ対象となる店舗は、物を売っている販売店すべてです。
たとえば、
- ヤマダ電機やビックカメラ
- イトーヨカドーやイオン
- ホームセンター
- ドンキホーテ
- コンビニ
このような店舗であれば、すべて仕入れ対象となります。
初心者の方は取っつきやすい家電量販店やでデパート、ドンキホーテなどから始めてみると良いでしょう。
店舗に着いたら、値下げ商品を中心にAmacodeでバーコードを読み取っていきます。
読み取り後、手数料を引いた金額が表示されるので、利益が出そうなら画面をタップしてモノレートの画面に推移します。
まずは、モノレートのランキングという部分のグラフを見て下さい。
ランキングのグラフで、線が下に下がった時点で商品が売れたという事になります。
画像のようにギザギザになっているような商品はたくさん売れているという事になります。
正確な販売個数はモノレートで把握できませんが、ギザギザの頂点部分を数えていくと目安の販売個数を計算する事ができます。
詳しいモノレートの使い方は以下の記事で解説しています。
電脳仕入れ(ネット仕入れ)の場合
店舗仕入れ以外にもインターネットを使って仕入れる事をも可能です。
- 大幅値下げをしている商品
- ポイントアップを活用する
- プレ値商品を定価で購入する
電脳仕入れには上記のようなパターンがあります。
基本的な電脳仕入れは、値下げ商品をリサーチする方法です。
ネットショップや価格ドットコムから値引き率が50%を超える物を中心にモノレートで検索し、価格差があるか調べていきます。
ポイントアップを活用するせどりについて
楽天市場やYahoo!ショッピングはポイントの還元率がとても高いサイトとして有名です。
イベント等も併用して仕入れをする事で、商品の売買で利益が出なくてもポイント分で稼ぐ事が可能です。
楽天ポイントアップを利用したせどり方法は別記事で解説しています。
プレ値商品を仕入れる方法について
電脳仕入れでプレ値商品を仕入れるには、TwitterなどのSNSやトレンドをチェックし、価格高騰する商品を見極める方法があります。
また、各ネットショップのランキングをチェックし、一つ一つモノレートで価格差を調べる方法が確実です。
手間はかかりますが、価格差のある商品の傾向などをストックしておくことで、どんどん仕入れが楽になっていきます。
プレ値商品の探し方については別記事で詳しく解説しています。
ステップ3:仕入れた商品を販売しよう
商品を仕入れたら商品を販売していきます。
販売と言っても集客やPRをする必要は一切なく、ヤフオクやメルカリ、Amazonに出品するだけです。
特にAmazonのFBAを利用する場合、納品後はお客さん対応や発送はすべてAmazonが代行してくれるので投げっぱなしでOKです。
Amazon(FBA)を利用の場合
ここでは大まかな流れをご説明します。
Amazonの細かな出品~納品方法は別の記事で解説しています。
1:商品登録をする
まずは仕入れた商品をAmazonセラーセントラルの画面から登録していきます。
セラーセントラルにログインした状態で、在庫タブにカーソルを合わせ、商品登録をクリックする事で登録に進む事ができます。
商品のASINコードやJANコード、商品名を入力し、商品を検索する事ができます。
アルファベット+数字の組み合わせになっています。・JANコード・・・商品のバーコード下に書かれている番号で、商品ごとに割り振られています。
次に登録した商品をAmazonへ納品する手続きを行っていきます。
- セラーセントラルの上部にある在庫をクリック
- 納品したい商品にチェックを入れる
- 上部の選択中の〇商品を一括変更をクリック
- ナビゲーションに沿って納品作業を進める
このような手順で進めていきます。
納品作業を進めると商品ラベルがダウンロードできるので、ラベルシールに印刷して商品に貼りましょう。
商品ラベルはバーコードが隠れるように貼っていきます。
3:商品を発送する
段ボールに商品を入れ、段ボールの外に配送ラベルを貼り付けて指定住所へ発送します。
配送方法はお好きな方法で構いませんが、安く納品できる配送業者を利用していましょう。
メルカリの場合
メルカリで出品する場合は、基本的にスマホから出品していきます。
アプリを起動すると大きく出品と文字が出ているので、画面の流れに沿って出品していきましょう。
メルカリで商品を出品する際のポイントは以下の4つです。
- 写真は5枚撮る
- 送料込みの値段設定にする
- 1枚目の写真は一番アピールしたい写真にする
- 出品価格は希望販売価格より少し高めに設定しておく
このような部分に気を付けて出品していくと希望価格で売れやすくなります。
メルカリは値引き交渉や質問などのコメントが多いプラットフォームですので、細かな対応が必要だと覚えておきましょう。
ステップ4:商品が売れたら発送しよう
商品が売れたら発送作業に入ります。
梱包方法や発送日によってはクレームに繋がるので、迅速丁寧に対応しましょう。
Amazon(FBA)を利用の場合
AmazonのFBAを利用の場合、こちらで発送作業を行う必要はありません。
Amazonが入金確認後、梱包や納品書の印刷、発送や連絡をすべて代行してくれます。
自己発送の場合
ヤフオクやメルカリで商品が売れた場合は自分で商品を梱包し、発送する必要があります。
発送に使う段ボールはスーパーやコンビニでもらってきたものを利用しても問題ありません。
私も最初の頃はスーパーでもらってきた段ボールを使って発送していましたが、クレームになる事はありませんでした。
一番大切なのは以下の3点です。
- 迅速に発送する
- 商品自体をプチプチ(エアーキャップ)で梱包する
- 段ボール内で商品が移動しないように緩衝材を詰める
商品をしっかり梱包しなければ、配送中に破損してしまう事があります(私は何回か破損してしまった事があります)
また、どんなに梱包が丁寧であってもいつまで経っても発送されないようであれば高い確率でクレームになるでしょう。
発送方法について
副業でせどりを行う方は、らくらくメルカリ便を利用する事で24時間コンビニから発送できるので便利です。
慣れてきた方はクロネコヤマト、佐川急便、ゆうパックの後納契約をして送料を割引してもらうのも良いでしょう。
後納契約では送料をまとめて翌月に請求してくれるので、支払い管理が楽になります。
【まとめ】せどりのやり方は超シンプル
結論:せどりはめちゃくちゃシンプルで簡単に始められる
これまでせどりの流れを順を追って解説してきましたが、準備するものも少なくすぐに始められるビジネスだという事がお分かりいただけたと思います。
そして物販ビジネスは他のネットビジネスと比べて結果が出るのがとても早いです。
「自分でも稼げるかも」という成功体験を早い段階で積めるので、ゲームのように楽しく作業できるでしょう。
そして、せどりは頭で理解できたとしても行動しなければ一生稼ぐ事はできません。
実際に店舗に行ってリサーチをし、何か商品を仕入れるところから行動をしていきましょう。
せどりで稼げるようになると、自分の人生をコントロールできるようになります。
自分で稼げるスキルを身につけられた自信をパワーにして大きな物販に展開する事も出来ますし、ハードルの高いと言われるアフィリエイトや情報配信の分野にチャレンジする事もできます。
実際、私もせどりというビジネスの魅力に惹かれ、結果的に人生レベルで大きく変わりました。
あなたがこの記事を読んで、せどりを始めるきっかけになる事を願っています。